投稿者: Rieko Ueno

幸せな老後を実現する秘訣:目標設定で人生が輝く!

幸せな老後を実現する秘訣:目標設定で人生が輝く!

今日は、目標を持つことで人生がどのように輝くのか、その秘訣をお伝えします。 これからの人生 

心の避難場所を見つける:年齢を重ねても幸せな人間関係を保つ方法 それは・・

心の避難場所を見つける:年齢を重ねても幸せな人間関係を保つ方法 それは・・

皆様こんにちは! 今日も幸せな人生のお作法へようこそ! 今日は心の避難場所についてのお話を 

自分の子供はこんなはずではなかった!?

自分の子供はこんなはずではなかった!?

皆さまこんにちは。

今日も幸せな老後のお作法へようこそ!

「家政婦は見た」という市原悦子さん主演のドラマをご存知の方も多いでしょう。

市原さんの独特の演技とストーリーは当時の高視聴率のドラマでした。

市原悦子さん演じる家政婦が、上流家庭の華やかな暮らしぶりの家庭に派遣され、そこで繰り広げられる陰謀・騒動・醜聞を覗き見し、最後に自分が見聞した事柄を家族全員が集まる席で洗いざらいぶちまけて去っていくというのがおおまかな毎回のストーリーだったのですが、市原さんの演技力とストーリにユーモアさえも感じたものでした。

さて、施設では、このようなドラマのようなお話を見聞きすることはありません。もちろんこちらからお聞きするようなこともありません。

でも滅多にあることではありませんが

「老後に自分の子供はこんなはずではなかった!」と感じる親御さんも中には、いらっしゃるのではと思うのです。

施設では、介護状態になられていても、皆様、穏やかにお過ごしになられ、微笑ましい光景も多々あります。そんな光景に私たちも嬉しくなりやりがいも持てるのです。

ご家族との関係も良い状態の方がほとんどだと感じています。

中には面会や、連絡をほとんどなさらない方もごく僅かいらっしゃいますが、できればお忙しくても、面会に来れないのであれば、たとえばお手紙を送られるとかちょっとした何かを送るなどなさると、とても喜ばれるのです。何と言ってもご家族が一番なのです。

ところが、もう随分と以前のことですが、このような事がありました。初めての事でした。80歳半ばで介護度5の入居者さまでした。経済的には、資産家のご様子で、入居費用の支払いには全く問題はなかったはずでしたが、ある時から、入居費用未払いが続き始めたのです。再請求をしなくてはなりませんから、何度かご家族に連絡を取るのですが未払い状態が続きました。もちろん面会になどお見えになることはありませんでした。

さて何があったのでしょう!

どうもご子息の事業が上手くいかなくなったようなお話でした。本当ならば、いかなることがあろうと、ご本人の年金などの資産のうち最低の生活に要するお金は守られなければならないのです。このことをご本人はご存知ありませんでした。私たちも、終末に近く、介護5のご本人にこのようなお話をすることはできませんでしたから。

施設に預けっぱなしで、料金も支払わない。こんな我が子の行動を知られたら、どんな思いになられたことでしょう。

介護状態になられた方のほとんどは、お金の管理など、もうお出来にならず、お子様など親族の方々がなさいます。中には後見人を任命されている方ももちろんいらっしゃいます。

今日申し上げたいことは、元気なうちに、ご自身の考えやお金の整理をしておくことが必要なのではと思うのです。介護状態になってからでは遅いのです。

介護が必要になった時に自宅で過ごす、施設に入る。

施設も料金には高額のところから、特別養護老人ホームなどの料金が低額など利用料の上下の差がありますが、若い時に比べるとそんなにお金は必要ではなくなってきます。医療費も高額療養費として、一定の費用を超えると払い戻しの制度があります。ですから、多額なお金を自分一人で持ち続けることも必要ないかもしれません。もちろん、ご自身の状況によますから、自由にお考えになることが一番ですが。

元気なうちに、ご家族へはご自分の考えをきちんとお伝えになっておくほうがいいでしょうね。必要以上のお金はいらないでしょうが、自分で管理できなくなっても必要な分だけは確保しておくことです。

私たちもピンピンころりといくなら良いかもしれません。残念ながら、ピンピンころりといく人は、数パーセントに過ぎないのだそうです。たとえば心筋梗塞でころりというわけにはいかないのです。普通は、ピンピン過ごし、よろよろとなり、どたりとなり介護を受けるというのが普通なのです。

介護を受けることが決して悪いわけではありません。順送りなだけです。介護する側から、介護される側になるだけなのです。

人生いろいろあると言えども、皆んな人生を豊かに幸せに安心して最期まで過ごしたいものです。

今日申し上げたお話は、心が痛むことでしたが、このようなトラブルをなくすために、

親子間でのオープンな話し合いは大事ですね。よく理解し合うこと。ダメなことは、はっきりダメだと言っておくこと。親子だからこそ必要なのでは無いでしょうか。幸せな老後のお作法の一つに加えては如何でしょうか。

いかがですか?一つでもお役に立てたら嬉しいです。

【老後の体力づくりのお作法】

【老後の体力づくりのお作法】

幸せな老後のための「体力づくり」サロンdeリエコ流足腰を鍛えるためのお作法         

【まずはあなたが一番に幸せになるお作法】老後は自分の好きなことだけをしてください

【まずはあなたが一番に幸せになるお作法】老後は自分の好きなことだけをしてください

今日は、幸せな老後を迎えるにあたり、 「あなたにとって最も大切なこと」をお伝えしたいと思い 

幸せな高齢者が実践する【孤独にならないための5つのコツ】

幸せな高齢者が実践する【孤独にならないための5つのコツ】

元気な高齢者の人付き合い5つのコツ

居場所があれば、そこには人付き合いがあります。

それが嫌だと思う方もいれば、「人と話すのが楽しい」という方もいらっしゃるでしょう。

しかし老後は「孤独にならない」が鉄則です。人付き合いが苦手というかたは、やはり孤立に向かいがちです。人付き合いが嫌な方も簡単なコツを学んで、うまく人付き合いに対する折り合いをつけてみてください。

観察していると元気な高齢者の「人付き合い」には、5つのコツがあるのです。

1 サラリとした自己主張

楽しい事は楽しいし、楽しくない事は楽しくないとハッキリとおっしゃるのです。

元気で長生きする人は、サラリと自己主張がお上手なのです。

周囲の空気を読んだり相手に合わせたりせず、極めてマイペース。

だけど、周りの人から憎まれないという、上手な人付き合いも身につけていらっしゃるのです。

それを2つめから5つめのコツでお教えしましょう。

2 何かにつけて「ありがとう」と言う。

言われたみんなは、嬉しくなります。周りの人はほっこりして、場が和むのです。

言いたいことを言っても、「ありがとう」で許されてしまうのですね。

ありがとうの他にも、まだ秘訣があって、意外と元気な高齢者の方は、愚痴を言われないのです。

3 愚痴は言わない

歳をとると、愚痴っぽくなると言われますが、元気な高齢者の方は愚痴をおっしゃいません。

きっと、愚痴を言っても問題は解決しないと、経験上、理解なさっているのでしょう。

まだまだコツは続きます。

4 「聞けばいい」とおおらかにかまえる

自分にわからない事や忘れてしまった事があったとしても、「こんな事を訊いたら恥ずかしい」などと言うプライドは捨て去って、笑い飛ばし、「聞けばいい」とおおらかでいらっしゃるのです。

5 昔の自慢はすっぱり忘れる

意外と、昔の自慢話はなさらないのも共通しています。

過去の栄光にすがらず、未来の栄光に意識を向けておいでです。

例えば、98歳の方が「まだ糸が通せる」とか、「もうすぐ100歳」などと今の自分を楽しげに話題にされるのです。

老後を「孤立」させない人間関係5つのコツ、どうでしょうか?

この5つの心を持って周りの人と会話なさっているのが、元気な超高齢者の方々です。

私がいつもお伝えしている、拍手喝采の人生を送っている人は、こういう方々です。

まずは孤独にならないこと。コミュニティに入り、人付き合いを続けること。

そしてこの5つのコツ

1 サラリとした自己主張

2 何かにつけて「有難う」と言う

3 愚痴は言わない

4 「訊けばいい」とおおらかにかまえる

5 昔の自慢はすっぱり忘れる

幾つになっても前向きでいらっしゃる、超高齢者の方々は、無意識に上手に人付き合いをされています。

気兼ねなく、楽しく会話し触れ合うと、前向きな気持ちになり元気を保つことができるのです。いくつになってもポジティブな心でいられるのです。

「人生何とかなる」と言うポジティブな人生の波乗り上手な方たちから教わると、自分の中にも「何とかなる」というポジティブな気持ちがインストールされるようです。

この様な空間の中に身を置くたび、「愛と調和の空間の一コマが目の前にある」と私は感動しています。

みんなが幸せになれる空間です。

良い人付き合いが、楽しく老化を防止してくれます。私たちも、いずれ歳をとっていくのですから、早めに学んでおきたいものですね。

人付き合いが苦手な人も、なんだかんだいって、今は人と付き合っているから上手く物事が進んでいるのです。

老後になったらどうしても活動範囲が狭くなりますから、人付き合いのコツは今すぐにやれなくても、「老後は孤立しないことが大事」とお心に留め置いてくださるといいと思います。

【愛される老人 vs 嫌われる老人】こんな老人になりたくない!嫌われる老人の言動とは?

【愛される老人 vs 嫌われる老人】こんな老人になりたくない!嫌われる老人の言動とは?

今回は「愛される老人と嫌われる老人の違い」というテーマについてお話しします。 老後を迎える 

【手放しのお作法】しがらみやいらないものを手放すコツとは?

【手放しのお作法】しがらみやいらないものを手放すコツとは?

幸せな老後のための「過去の手放し方」 サロンdeリエコ流「いらないものを手離すためのお作法 

【人付き合いのお作法】老後の幸せな人間関係の作り方の秘訣とは?

【人付き合いのお作法】老後の幸せな人間関係の作り方の秘訣とは?

サロンdeリエコ流 心軽やかなお付き合いのためのお作法

人生には多くの出会いがあります。

まず生まれて初めての出会いは両親ですね。次に祖父母、兄弟姉妹、身近な家族たちというのが一般的でしょうか。ここから最初の人間関係が始まります。初めての「お付き合い」です。

成長とともに、お付き合いの幅は広がります。友人や先生などとの出会い、さまざまなお付き合いのコツを学んだでしょう。

さらに社会に出ると、あらゆる分野の人々との出会いを経験します。

始終あなたにあたたかい気持ちで接してくれた人がいたでしょう。

サポートし支えてくれた人々、人生の師と仰いだ人や親友など、自分の成長や人生にポジティブな影響をもたらしてくれた人々。もちろん恋人とのお付き合いもです。

また逆に嫌いでも無理して「お付き合い」しなければならなかった仕事上の人、親戚付き合いなどもあったでしょう。家族の下での保護されたお付き合いと違い、上下関係や利害関係のあるさまざまなお付き合いはあなたを悩ませたはずです。

威張るばかりの上司を、ムカムカしながらも立てる「お付き合い」、お客様に呼び出され休日返上で対応する「お付き合い」など、仕事関係ですと自分の意に反することは本当に多いものですよね。

でも、高齢になったら、仕事上や気の合わない人との「お付き合い」は、全て捨てていいのです。あなたが嫌だなと思う「お付き合い」はすべて捨てていいのです。

「それでいいの?周りに誰もいなくなってしまうのでは?」突然不安になりますか?

いいえ、心配の必要はありません。決して孤独になどにはなりませんから。

これからは本当にお付き合いをしたい人と「お付き合い」をするのです。

そしてそういう「お付き合い」を意識して増やして行くのです。

仕事がらみの人間関係を無くしたとしても、全てのお付き合いをなくしてくださいというのではないのです。「お付き合い」の質を変えるのです。あなたが好きな人だけと「お付き合い」する方へ向かうのです。

それは地位も肩書きもない、利害関係もないお付き合いです。

気兼ねなく、心を開いてのお付き合いは、いくつになっても楽しく心が温まり、幸福感を連れて来てくれます。

学生時代の友人、ご近所さん、趣味の仲間、ボランティアの仲間など、周りにはいろいろな人がいるでしょう。これからあなたがお付き合いしたい「好きな人」はどんな人たちでしょうか?

あなたが楽しい、嬉しい、元気が出ると思える「お付き合い」こそ、かけがえの無い老後の幸せの一こまになります。今から、心置き無くお付き合いできる人たちを選びましょう。そして相手にも選んでいただけるように自信を磨くことも忘れずに。

【老後の不安解消のお作法】老後の不安が止まらないあなたへ

【老後の不安解消のお作法】老後の不安が止まらないあなたへ

幸せな老後のための「不安との付き合い方」 サロンdeリエコ流不安解消のためのお作法 こんに